今までのなんと「20倍」の速さ!次世代高速通信5Gを徹底解説
従来の20倍の速度!5G通信とは

携帯会社のCMで『5G』(ファイブジー)って言葉を耳にしたんだけど、なんのことかさっぱりだワン…
5Gがどういうものなのか、何がどうすごいのか教えてほしいワン!

『5G』の『G』はGeneration!(ジェネレーション)
つまり第5世代のモバイル通信の事だよ。
一早く、大手携帯会社がサービス化しているね!
今までのものと何がどう変わるのか、一緒に見ていこう!
5Gの特徴

5Gには「高速・大容量」「高信頼・低遅延通信」「同時多数接続」という、3つの特徴があります。
4Gと比べた通信速度はなんと最大20倍であり、ダウンロードに1分かかっていたようなデータも3秒でダウンロードが完了する計算です。
さらに、遅延は今までの10分の1・接続台数はこれまでの10倍となる「100万デバイス/㎢」という量のインターネット回線が同時に接続できます。
つまり、5Gはより大容量のデータをより高速で遅滞無く、たくさんの端末でやりとりできる素晴らしい技術と言えるのです。
ありとあらゆるものがインターネットにつながる“IoT時代”が益々促進されることは間違いないでしょう。
5Gで生活はどう変わる?
5Gの技術は、個人のユーザーだけではなくVR・ドローン制御・自動走行・医療など、様々な産業や医療に活かされると言われています。
例えばVR技術では、野球の試合をバックネット裏・内野席・外野席といったように、それぞれの視点で切り替えながら楽しめたり、好きな音楽アーティストのライブをまるで最前列にいるかのような視点で楽しめたりします。
自動走行では、たくさんの車両が高速で移動しながら膨大な情報をやり取りするため、各車両との通信の接続を保つ必要がありますが、5G技術を利用すればより安全に・より早いインターネット通信が可能です。
また、医療の分野では「遠隔医療」に5Gが活用されるといわれています。
遠隔医療の例として、医師が患者の診察中により詳しい知識をもつ別の医師とリアルタイムに外傷の画像や映像を共有し、意見を交わしながら診察や治療にあたる診療などが挙げられます。
リアルタイムで専門医にアドバイスや指導を受けることができますので、当然今まで以上にベストな治療法を見つけることが可能です。
さらに、将来的には遠隔地から医者が手術をできる「遠隔手術」の実現が、大いに期待されています。
今までのインターネットが「スマートフォンのためのモバイルインターネット」とするならば、5Gは「社会を支えるためのモバイルインターネット」なのです。

5Gの技術がいろんなところに活かされるんワンね!
ますます生活が便利になりそうでわくわくするワン!
5Gはどうすれば使えるんだワン?

5Gを使うには、
・サービスを提供している携帯会社で契約する
・対応端末を利用する
という2つの条件を満たす必要があるよ!
具体的に説明していくね!
5Gを提供している携帯会社

日本国内の携帯キャリアでは、2020年3月にNTTドコモ・au(KDDIと沖縄セルラー)・ソフトバンクが、5Gのサービス提供を開始しました。
さらに、楽天モバイルも2020年9月30日に5Gの提供を開始しています。
通信可能エリアはまだまだ限定的
2021年現在、5Gはまだ特定のエリアでのみ利用が可能なサービスにとどまり、4Gと同等のエリアをカバーするには数年を要するといわれています。
例えばドコモの場合、羽田空港・成田国際空港・一部のドコモショップ・一部の駅・一部の施設となっています。
同様に、ソフトバンクの5Gエリアもほとんどが「点」の状態です。

なお、対応エリアは下記の公式ページから確認できますので、適宜チェックしてみてください。
なぜエリアが狭いのか
5Gのエリア拡大が難しい理由の1つとして、5G向けの周波数が障害物に弱く広範囲のエリアカバーに向いていないという点が挙げられます。
各社に現在割り当てられている3.7GHz帯・4.5GHz帯・28GHz帯(4.5GHz帯はドコモのみ)では、広範囲をカバーするために多くの基地局を設置しなければなりません。
つまり、1GHz以下の周波数帯の電波が利用できた4Gまでと比べ、基地局の整備に多くの時間が必要です。
また、衛星通信との電波干渉も整備が遅れている大きな要因です。
特に、楽天モバイルを含めた携帯4社に割り当てられている3.7GHz帯は、衛星通信や衛星放送などの通信に用いられ、下りの通信の利用帯域と重複しています。
5Gのために基地局を増やして電波を射出してしまうと、電波干渉により衛星通信の利用ができなくなるなどの重大な影響を与える可能性があるのです。
したがって、3.7GHz帯での基地局では電波干渉を引き起こさないよう、衛星通信の地上局の利用者と調整をし、間隔調整したうえで基地局を設置するなどの慎重な対応を求められています。
このような理由から5Gの基地局設置は容易ではなく、エリアの拡大には時間がかかる見込みです。
5Gが利用できる端末
2021年現在、5Gに対応しているスマートフォン・モバイルルーターは以下の通りです。
携帯会社 | スマートフォン | モバイル ルーター |
ドコモ |
iPhone12シリーズ |
SH-52A |
ソフト バンク |
iPhone12シリーズ |
|
au |
iPhone12シリーズ |
Speed Wi-Fi |
楽天 モバイル |
Rakuten BIG |
現在はドコモとauが突出して対応機種が多いイメージです。
しかし、今後も各社から製品が続々販売される見込みですので、是非公式サイトで適宜リリース情報をチェックしてみてください。

5Gのスピードを早く味わいたいワン~!

5Gが普及すれば、スマホやVRを使ってお家にいながらいろいろなことを楽しめたり、医療や自動走行などさまざま産業技術の進化の恩恵を受けられたりするよ!
私たちの生活がまた一段階バージョンアップする未来がすぐそこまで来ているね!
まだまだ普及は先になるけど、楽しみに待とうね。